研究業績 : CREST関連(2011~2016)

学術論文

  1. Koichiro TSUCHIDA, Kanako UENO, and otaro SHIMADA, “Motor area activity for action-related and nonaction-related sounds in a three-dimensional sound field reproduction system”, NeuroReport, Vol. 26(5), pp.291-295, 2015.03.
  2. 渡邉祐子,吉田飛里,池田雄介,伊勢史郎,“没入型聴覚ディスプレイ装置を用いた音場シミュレータの開発”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.20(1), 2015.
  3. Akira Omoto, Shiro Ise, Yusuke Ikeda, Kanako Ueno, Seigo Enomoto, Maori Kobayashi, “Sound field reproduction and sharing system based on the boundary surface control principle”, Acoustical Science and Technology Vol. 36(1), pp.1-11, 2015.01.
  4. 小林まおり, 福井誠人, 上野佳奈子, “3次元音場システムでのコンテンツ選択における指針の提案”, 日本バーチャルリアリティ学会, vol.19(1), pp.37-45, 2014.03.
  5. Koichi Toida, Kanako Ueno, Sotaro Shimada “Recalibration of subjective simultaneity between self-generated movement and delayed auditory feedback”, NeuroReport, vol.25(5), pp.284-288, 2014.03
  6. Akira OMOTO, ‘Comment on “A theoretical framework for quantitatively characterizing sound field diffusion based on scattering coefficient and absorption coefficient of walls”, J. Acoust. Soc. Am. 133 (1), pp.9-12, 2013.
  7. Yoko LEE, Seigo ENOMOTO, Yusuke IKEDA, Satoshi NAKAMURA, and Shiro ISE, “Influence of the presence of a human head in the controlled area in the three-dimensional sound field recording and reproduction system based on the boundary surface control principle: Objective examination”, Acoustical Science and Technology, vol.33, No.3, 2012.

書籍

  1. Goto M, Ise S, Tokuda K, Kanda T, Yagi Y, Naemura T, Kise K, Hiraki K, Nishida T (2017), “Human-Harmonized Information Technology, Volume 2 (Development of a Sound Field Sharing System for Creating and Exchanging Music)” , pp. 41-75. Springer.

総説

  1. 伊勢史郎, 池田雄介, “複数の演奏空間をネットワーク接続する「音響樽」の実現”, 計測と制御, 51(12), 2012.12.
  2. 尾本章, “音場再生技術について”, 日本音響学会誌, 67(11), pp.520-525, 2011.
  3. 伊勢史郎, “境界音場制御”, 日本音響学会誌, 67(11), pp.532-537, 2011.

国際会議論文

  1. Koichi TOIDA, Kanako UENO and Sotaro SHIMADA, “An ERP study on sense of agency and perception of delayed auditory feedback of self-movement”,The 19th annual meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC), pp.32, Paris, France, 2015.07.
  2. Koichi TOIDA,Kanako UENO and Sotaro SHIMADA,“Recalibration of subjective simultaneity between self-generated movement and delayed auditory feedback”,International Symposium on Pedagogical Machines,Tokyo,Japan,2015.03.
  3. Mariko HAMAMURA, Hikari TAKAIRA, Takuro ASAI, Takeru SAKURAI, Madoka ICHIHARA and Akira OMOTO,“ Objective and subjective evaluation of the multi-channel 3D sound field reproduction system”, Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics, Nagasaki, Japan, 2015.01.
  4. Yusuke IKEDA,Yuki KARATSU, Shunya KOUNO, Yuko WATANABE, and Shiro ISE “Design of Inverse Filters for Multi-channel DirectivityReproduction of a Sound Source -Application to Telecommunication System Using Sound Casks-“, 7th Forum Acusticum 2014, Krakow, Poland, 2014.09.
  5. Syunya KOHNO, Hisato YOSHIDA, Yusuke IKEDA, Yuko WATANABE, Shiro ISE “Acoustic Feedback Canceller for the Three-dimensional Sound Field Simulator Using a ‘Sound Cask’”, 7th Forum Acusticum 2014, Krakow, Poland, 2014.09.
  6. Koichi TOIDA, Kanako UENO & Sotaro SHIMADA, “An ERP study on temporal recalibration for delayed auditory feedback”, 15th International Multi-sensory Research Forum (IMRF2014), pp.216, Amsterdam, Netherlands, 2014.06.
  7. Koichiro TSUCHIDA, Kanako UENO & Sotaro SHIMADA, “Activity of the mirror neuron system for action-related sounds in a three-dimensional sound reproduction system”, Society for Neuroscience, California, US, 2013.11.
  8. Maori KOBAYASHI, Kanako UENO, Yusuke IKEDA & Shiro ISE, “Trials for subjective evaluation of auditory virtual environment”, JSST 2013 International Conference on Simulation Technology (JSST2013), Tokyo, Japan, 2013.09.
  9. Koichiro TSUCHIDA, Kanako UENO & Sotaro SHIMADA, “Brain activity to action- and non-action-related sounds in a three-dimensional sound reproduction system”, JSST 2013 International Conference on Simulation Technology (JSST2013), Tokyo, Japan, 2013.09.
  10. Yusuke IKEDA & Shiro ISE, “Sound Cask: Music and voice communications system with threedimensional sound reproduction based on boundary surface control principle”, The 21st International Congress on Acoustics (ICA 2013), Montereal, Canada, 2013.06.
  11. Maori KOBAYASHI, Kanako UENO, Mai YAMASHITA, Shiro ISE & Seigo ENOMOTO, “Subjective evaluation of a virtual acoustic system: Trials with threedimensional sound field reproduced by the ‘Sound Cask’”, The 21st International Congress on Acoustics (ICA 2013), Montereal, Canada, 2013.06.
  12. Yusuke IKEDA & Shiro ISE, “Sound Cask – A new dimension of the sound reproduction based on the boundary surface control -”, AES Japan Section Conference in Sendai 2012 (AESJ2012), Sendai, Japan, 2012.01
  13. Akira OMOTO & Ikuma IKEDA, “Construction of 80-channel mobile sound recording system”, AES Japan Section Conference 2012 (AESJ2012), Sendai, Japan, 2012.10.
  14. Koichi TOIDA, Kanako UENO & Sotaro SHIMADA, “Perceptual calibration to delayed auditory feedback of self-body movement”, 13th International Multi-sensory Research Forum (IMRF2012), vol.25, pp.48, Oxford, UK, 2012.06.
  15. Seigo ENOMOTO, Yusuke IKEDA, Shiro ISE, Satoshi NAKAMURA, “Sound field sharing system based on boundary surface control principle”, Proc. of the 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER-NOISE 2011), Osaka Japan, 2011.09.
  16. Kayo MATSUOKA, Shiro ISE, Seigo ENOMOTO, Yusuke IKEDA, & Satoshi NAKAMURA, “A subjective evaluation of source location for boundary surface control (BoSC) system’”, Proc. of the 40th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering (INTER-NOISE 2011), Osaka Japan, 2011.09.
  17. Shiro ISE, “Development of a sound field sharing system for creating and exchanging music”, IEEE Virtual Reality 2011 (VR2011)/JST Workshop, Singapore, 2011.3.

国内学会発表

  1. 樋田浩一,上野佳奈子,嶋田総太郎,“事象関連電位を用いた身体運動-聴覚フィードバック間の時間的再較正の検討”,第7回多感覚研究会,2015.11.
  2. 桃川智行,富澤創,樋田浩一,上野佳奈子,嶋田総太郎,“周期的聴覚刺激の遅延逸脱に伴う事象関連電位成分の検討”,日本認知科学会第32回大会発表論文集,pp.270-272,2015.09.
  3. 樋田浩一,上野佳奈子,嶋田総太郎,“自己主体感に関連する事象関連電位成分 -身体運動に伴う聴覚フィードバックの遅延検出-”,日本認知科学会第32回大会発表論文集,pp.779-781,2015.09.
  4. 唐津佑宜,内海覚,渡邉祐子,伊勢史郎,“境界音場制御の原理に基づく没入型聴覚ディスプレイの小型化の試み-カプセル型オーディオルームの提案-”, 日本音響学会, 2015.09.
  5. 吉田飛里,北川雄一,渡邉祐子,伊勢史郎,“FPGAを用いた低遅延畳み込み演算の実現と音場共有システムへの応用”, 日本音響学会, 2015.09.
  6. 浅井拓朗,尾本章,“3 次元音場再生システムにおける移動音源定位評価に関する基礎的検討”,日本音響学会, 2015.09.
  7. 小橋宏紀,小林まおり,上野佳奈子,尾本章,“3次元音場再現の付加価値-一般聴取者と音響専門家の比較-”,日本音響学会, 2015.09.
  8. 小林まおり,上野佳奈子,“3次元音場における接近音によるパーソナルスペースの侵害—音声刺激の呈示距離と音圧レベルが及ぼす影響—”,日本音響学会, 2015.09.
  9. 高以良光,濱村真理子,尾本章,“3 次元音場再現システムにおける室内音響物理指標による物理的評価値と主観的印象の関係性について”,日本音響学会, 2015.09.
  10. 渡邉祐子,吉田飛里,河野峻也,池田雄介, 伊勢史郎,“没入型聴覚ディスプレイ”音響樽”による音場シミュレータの実現と室内音響指標による評価−フィードバック抑制効果の検証−”, 日本音響学会, 2015.03.
  11. 河野峻也,井上裕介,池田雄介,渡邉祐子,伊勢史郎,“没入型聴覚ディスプレイ”音響樽”を用いた音場シミュレータにおけるフィードバックの抑圧”, 日本音響学会, 2015.03.
  12. 濱村真理子,市原円,高以良光,櫻井赳,浅井拓朗,尾本章,“主観評価による多チャンネル3次元音場再現システムに適した再生コンテンツの選定”,日本音響学会, 2015.03.
  13. 浅井拓朗,高以良光,尾本章,“3次元音場再生システムにおける移動音源定位評価に関する基礎的検討”,日本音響学会, 2015.03.
  14. 高以良光,尾本章,“チャンネル音場再生システムにおける伝達関数の周波数特性を用いた逆フィルタ安定化法の提案”,日本音響学会, 2015.03.
  15. 石橋敬彦,齋藤悠人,尾本章,河原一彦,“音場再生装置へのイコライジング操作の導入による印象変化に関する研究”,日本音響学会, 2015.03.
  16. 樋田浩一,矢野目敬真,上野佳奈子,嶋田総太郎,“身体運動に伴う遅延聴覚フィードバックへの順応過程 -事象関連電位の経時的変化-”,日本音響学会, 2015.03.
  17. 小橋宏紀,小林まおり,上野佳奈子,“3次元音場が聴取体験にもたらす付加価値の検証,日本音響学会, 2015.03.
  18. 小林まおり,上野佳奈子,“3次元音場における接近音によるパーソナルスペースの侵害,日本音響学会, 2015.03.
  19. 大石悠貴,小林まおり,北川智利,上野佳奈子,伊勢史郎,柏野牧夫,“話者の無意識な微細運動が聴き手の自律神経活動に及ぼす効果”, 第37回日本神経科学大会,2015.09.
  20. 伊勢史郎 “音楽の技能を遠隔伝送するための没入型聴覚デイスプレイ装置”音響樽”の開発”, 日本音響学会, 2014.09.
  21. 伊勢史郎 “没入型聴覚ディスプレイ装置”音響樽”における逆システム設計法の検討”, 日本音響学会, 2014.09.
  22. 伊勢史郎 “境界音場制御の原理に基づく音場収録・再生システムの現状と課題”, 日本音響学会, 2014.09.
  23. 渡邉祐子, 吉田飛里, 池田雄介, 伊勢史郎 “没入型聴覚ディスプレイ装置”音響樽”による音場シミュレータの開発-システムの構成-”, 日本音響学会, 2014.09.
  24. 吉田飛里, 渡邉祐子, 池田雄介, 伊勢史郎 “没入型聴覚ディスプレイ装置”音響樽”による音場シミュレータの開発 -ステージ音場の再現とその評価-”, 日本音響学会, 2014.09.
  25. 池田雄介, 唐津佑宜, 渡邉祐子, 伊勢史郎 “Kirchhoff-Helmholtz 積分方程式の逆問題解法による音源の指向性推定-理論とシステムの構成-”, 日本音響学会, 2014.09.
  26. 唐津佑宜, 池田雄介, 渡邉祐子, 伊勢史郎 “Kirchhoff-Helmholtz 積分方程式の逆問題解法による音源の指向性推定-実験的検討-”, 日本音響学会, 2014.09.
  27. 浅井拓朗, 高以良光, 尾本章 “境界音場制御における逆フィルタの設計指針が音場に与える影響”, 日本音響学会, 2014.09.
  28. 河野峻也, 井上裕介, 池田雄介, 渡邉祐子, 伊勢 史郎 “フィードバックの抑制を考慮した逆システム設計と音場共有システムへの応用”, 日本音響学会, 2014.09.
  29. 小林まおり, 小橋宏紀, 上野佳奈子 “3次元音場再現が鑑賞性コンテンツの聴感印象に及ぼす影響”, 日本音響学会, 2014.09.
  30. 樋田浩一, 矢野目敬真, 上野佳奈子, 嶋田総太郎 “身体運動に伴う聴覚フィードバックに対する脳活動分析 -ピッチおよび遅延弁別に関わる事象関連電位成分-”, 日本音響学会, 2014.09.
  31. 樋田浩一, 上野佳奈子, 嶋田総太郎 “聴覚フィードバックの遅延検出に対する事象関連電位成分の検討”, 日本認知科学会, 2014.09.
  32. 榎本成悟 “物理音響モデルに基づく音場再現システムにおける受聴者の頭部の影響”, 日本音響学会, 2014.03.
  33. 福井誠人, 小林まおり, 上野佳奈子, 小笠原圭祐, 宮寺真之介, 池田雄介, 渡邉祐子, 伊勢史郎 “音響樽を用いたバーチャル卓球システム構築の試み-打球の到来方向と打ち分け動作を識別するゲーム環境の開発と評価-”, 日本音響学会, 2014.03.
  34. 高以良光, 浅井拓朗, 尾本章 “境界音場制御に基づく48チャンネル音場再生システム「音積木」の提案”, 日本音響学会, 2014.03.
  35. 樋田浩一, 松本賢, 上野佳奈子, 嶋田総太郎 “身体運動に伴う聴覚フィードバックに対する脳活動分析-逸脱刺激呈示時の脳波成分の検討-”, 日本音響学会, 2014.03.
  36. 小林まおり, 田村淑佳, 上野佳奈子 “ホールにおけるフルートの聴感印象 -遠鳴り・そば鳴りは存在するか-”, 日本音響学会, 2013.09.
  37. 小笠原圭祐, 宮寺真之介, 池田雄介, 渡邉祐子, 伊勢史郎 “身体運動と相互作用する三次元音場再生システムの構築 -システムの基本構成-”, 日本音響学会, 2013.09.
  38. 福井誠人, 小林まおり, 上野佳奈子, 小笠原圭祐, 宮寺真之, 池田雄介, 渡邉祐子, 伊勢史郎 “身体運動と相互作用する三次元音場再生システムの構築 -バーチャル卓球の開発に向けた基礎実験-”, 日本音響学会, 2013.09.
  39. 小林まおり, 上野佳奈子, 伊勢史郎 “接近感をもたらす音場の生理・心理評価-’音響樽’を用いた臨場感の解明の試み-”, 日本音響学会, 2013.03.
  40. 山下真依, 中島宏毅, 小林まおり, 池田雄介, 榎本成悟, 上野佳奈子, 伊勢史郎 “’音響樽’の音像定位に関する実験的検討-BoSC再生システム96chと62chの比較-”, 日本音響学会, 2013.03.
  41. 田中健, 樋田浩一, 上野佳奈子, “音の遅延条件が電子ドラム演奏に与える影響” 日本音響学会音楽音響研究会資料, 2013.03.
  42. 樋田浩一, 上野佳奈子, 嶋田総太郎 “身体運動に伴う遅延聴覚フィードバックの知覚順応”, 日本認知科学会第29回大会発表論文集, pp. 404-407, 2012.12.
  43. 尾本章, 池田生馬, “80ch マイクアレー収音システムの5.1ch サラウンド再生に向けての検討”, 日本音響学会講演論文集, pp. 587-588, 2012.09.
  44. 福井誠人, 小林まおり, 上野佳奈子, “多チャンネル三次元再現音場における聴覚印象の評価構造”, 日本音響学会講演論文集, pp.871-872, 2012.09.
  45. 榎本成悟, “C80フラーレン型マイクロホンアレイと頭部伝達関数を用いたバイノーラル再生”, 日本音響学会講演論文集 pp.919-920, 2012.03.
  46. 尾本章, “残響過程における散乱反射成分定量化の試み”, 日本音響学会講演論文集, pp.1257-1258, 2012.03.
  47. 樋田浩一, 上野佳奈子, 嶋田総太郎, “聴覚刺激と身体運動の同時性判断における順応に関する研究”, 日本音響学会講演論文集, pp.627-628, 2012.03.
  48. 森山欣昭, 李容子, 伊勢史郎 “正多角形の平面形状をもつ室の音響的な不規則性に関する研究”, 日本音響学会講演論文集, pp.1243-1244, 2012.03.
  49. 松岡佳世, 前川洋志, 伊勢史郎, “多次元尺度法によるマイクロホンアレイ/スピーカアレイの配置推定法の提案”, 日本音響学会講演論文集, pp.791-792, 2012.03.
  50. 長尾翼, 渡邊珠希, 池田雄介, 上野佳奈子, 伊勢史郎 “音の遅延条件がアンサンブル演奏に与える影響に関する検討”, 日本音響学会講演論文集, pp.997-998, 2012.03.
  51. 西村昌浩, 池田雄介, 伊勢史郎, “BoSC マイクロホンによる仮想音源推定のための近接4点法の拡張アルゴリズムの提案”, 日本音響学会講演論文集pp.789-790, 2012.03.
  52. 小林まおり, 大石悠貴, 榎本成悟, 北川智利, 上野佳奈子, 伊勢史郎, 柏野牧夫 “ 話者の動きの音響情報は実在感を高める-立体音場再生装置を用いた検討-”, 日本音響学会講演論文集, pp.595-596, 2012.03.
  53. 小林まおり, 大石悠貴, 榎本成悟, 北川智利, 上野佳奈子, 伊勢史郎, 柏野牧夫, “話者の動きが実在感に及ぼす効果-音場再現システムを用いた検討-”, 聴覚研究会資料, 第42-1, H-201巻, pp.41-46, 2012.02.
  54. 樋田浩一, 浅井康平, 上野佳奈子, 嶋田総太郎, “視聴覚と運動の非同時性判断に関する研究”, 日本認知科学会第28回大会発表論文集, pp.482-485, 2011.09.
  55. 伊勢史郎, “聴空間共有を実現する音響樽の構想”, 日本音響学会講演論文集, 2011.09.
  56. 山下真依, 松岡佳世, 伊勢史郎, “BoSCシステムを用いた聴く技能の定量的評価法の検討”, 日本音響学会講演論文集, 2011.09.
  57. 李容子, 伊勢史郎, “境界音場制御の原理に基づく三次元音場再現システムとその逆フィルタ設計時の正則化パラメータ決定方法”, 電子情報通信学会技術研究報告, pp. EA2011 43-49, 2011.07.
  58. 尾本章, “残響過程における散乱反射成分定量化の試み”, 日本音響学会建築音響研究会, 大分大学, 2011.06.
  59. 李容子, 伊勢史郎, “正則化パラメータに着目した多チャンネル逆システムの最適化設計法の検討”, 日本音響学会講演論文集, pp.727-728, 2011.03.

受賞

  1. 日本音響学会 第6回環境音響研究賞, 尾本章, 2015.09.
  2. 日本音響学会 学生優秀発表賞, 河野峻也, 2015.09.
  3. 日本音響学会 学生優秀発表賞, 樋田浩一, 2015.09.
  4. 日本音響学会聴覚研究会 研究奨励賞受賞, 樋田浩一, 2014.10.
  5. JSST 2013 Student Presentation Award, Koichiro Tsuchida, 2013.09.
  6. 日本認知科学会大会発表賞, 樋田浩一, 2013.09.